SWELLの見出しデザインをサルワカ風にしたい人

SWELLの見出しを追加CSSでサルワカサイト風に変更するコードや手順が知りたいです
見出しデザインをCSSで変更するコードを紹介しているサイトってサルワカさんの他にありますか?
おすすめ見出しデザインのコードも知りたいです



今日は「お悩み解決に役立つ内容」をお伝えしていきます!信頼性の担保は下記を参照ください。
SWELLの見出しを追加CSSでサルワカサイト風に変更するコードや手順が気になりますよね。サルワカさんの他に、見出しデザインをCSSで変更するコードを紹介しているサイトがあるか調べるのにぼくも時間を費やす日々…SWELLに合う見出しデザインのコードが知りたくて困っていました。
- SWELLで見出しをサルワカデザインに変更する3つの手順を紹介
- 見出しデザイン紹介サイトは「NOMAD CODE・JAJAAAN(ジャジャーン)・Pulp Note(パルプノート)」がおすすめ
- 当サイトで使用中のオリジナルH2とH3デザインのコードを公開
目次以降では詳細な理由や具体例を、画像も用いて解説します。
SWELLの見出しの特徴


上記画像のとおり「管理画面→外観→カスタマイズ→投稿・固定ページ→コンテンツのデザイン→見出しのデザイン」と設定可能。見出しデザインをオリジナルに変更する準備から設定は下記の3つの手順です(先に見出しデザインコードを見る)。
- 「CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選」記事から見出しデザインとコードを選ぶ
- 変更したい「見出し」箇所を「装飾なし」にする
- 【追加CSS】にコードを編集してコピペする
サルワカさんサイトの他にも見出しデザインを紹介している3つのサイト概要を紹介します。
コピペだけでブログをカスタマイズできるデザインツール「NomadCode」伝えたい情報を適正に伝えるために、ノマドコードで正しいデザインを。
引用:NOMAD CODE
東京と長野の松本市を拠点とするWeb制作・広告代理会社です。最先端の技術、マーケティング手法は株式会社JAJAAAN(ジャジャーン)にお任せください!
引用:JAJAAAN(ジャジャーン)
WebデザインやWebサイト制作の現場で使えるTipsやアイデアを発信しています。
引用:Pulp Note(パルプノート)
さらに当サイトオリジナルでサルワカサイトのコードをミックスした見出しデザインコードを公開。ぼくも実際に変更したい見出し箇所を「装飾なし」状態に切り替えてから、編集した追加CSSコードで見出しデザインを変更しました。
本記事を読むことで安心して、希望どおりのH2とH3見出しに変更できますよ。



SWELLをSANGO風にカスタマイズできるので、愛着が増して筆者も読者も大満足ですね!
今日はどうぞ最後まで、お読みくださいね。
SWELLで見出しをサルワカデザインに変更する3つの手順


サルワカさんサイトの見出し記事からデザインとコードを選んで、少し編集を加えたあと追加CSSにコピペしてみましょう。



難易度はくらいだね。



所要時間は5分だけど、ぼくはデザイン考えるのに1時間悩んだかな。
オリジナルCSSデザイン反映させたい「見出し」を「装飾なし」状態にしておきます。WordPress管理画面→外観→カスタマイズ→投稿・固定ページ→コンテンツのデザイン→見出しのデザイン、と変更。


上記の画像は、「H2とH3」見出しをCSSデザイン変更した例なので、見出し2と見出し3のデザインを「装飾なし」にしています。
WordPress管理画面→外観→カスタマイズ→追加CSS→コピペ。
見出しを変更する注意点
見出しを変更する際は、見出し2なら「.post_content h2」とクラス名を指定するので、引用するコードを書き換えが必要です。



事前準備できてたら、意外と簡単でしょ?



注意事項までわかりやすく、ありがとうございます。
下記では「H2見出し」を実際に変更するコードを紹介します。
デザイン①:立体感のあるバー


.post_content h2 { /*SWELLのH2*/
padding: 0.4em 0.5em;/*文字の上下 左右の余白*/
color: #494949;/*文字色*/
background: #f4f4f4;/*背景色*/
border-left: solid 5px #7db4e6;/*左線*/
border-bottom: solid 3px #d7d7d7;/*下線*/
}
- 左端のカラー替えるなら?
-
color: #494949;の「#英数字」を好きなカラーコードに。
上記のサイトから、カラーコードを変更できますよ。
デザイン②:ストライプ+上下線


.post_content h2 { /*SWELLのH2*/
color: #6cb4e4;
text-align: center;
padding: 0.25em;
border-top: solid 2px #6cb4e4;
border-bottom: solid 2px #6cb4e4;
background: -webkit-repeating-linear-gradient(-45deg, #f0f8ff, #f0f8ff 3px,#e9f4ff 3px, #e9f4ff 7px);
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #f0f8ff, #f0f8ff 3px,#e9f4ff 3px, #e9f4ff 7px);
}
- 文字フォントのカラーを替えるには?
-
color: #6cb4e4;の「#英数字」を好きなカラーコードに。
- 上下線の太さとカラーを替えるには?
-
border-top: solid 2px #6cb4e4; border-bottom: solid 2px #6cb4e4; の「solid ○px」のピクセルの数字を変更【太さ】、「soid ○px #英数字」の英数字を変更。
コードをコピペしたままでは「h1」になっているので、見出し2を変えるなら「.post_content h2」に書き換えることをお忘れなく。
デザイン③:太め左線とSWELLストライプ目次背景


姉妹サイト:人生を変えた映画・アニメBlogのH2(2022年11月時点の情報)。
.post_content h2 {
font-size:1.5em;/*文字サイズ*/
padding: 0.4em 1.0em;/*文字の上下 左右の余白*/
margin-bottom: 1.0em;/*見出し下との余白*/
background:repeating-linear-gradient(-45deg,transparent 0 2px,rgba(51,51,51,.05) 2px 4px);/*ストライプ目次のデフォルト背景*/
border-left: solid 18px #ffb36b;/*左線*/
}
左線の太さとカラーを変えるには?
border-left: solid 18px #ffb36b;「18px」と「#ffb36b」を変更します。
デザイン④:アフィンガー6風とがり見出し


姉妹サイト:人生を変えた映画・アニメBlogのH3(2022年11月時点の情報)。
.post_content h3 {
font-size:1.4em;/*文字サイズ*/
padding: 1.0rem 1.2rem;/*見出し内の上下左右余白*/
margin-bottom: 1.5em;/*見出し下との余白*/
border-bottom: 3px solid #ffb36b;
background: #f9f9f9;
}
.post_content h3:before {
left: 50px;
bottom: -21px;
width: 0;
height: 0;
content: '';
border-width: 21px 21px 0 0;
border-style: solid;
border-color: #ffb36b transparent;
}
.post_content h3:after {
position: absolute;
left: 53px;
bottom: -14px;
width: 0;
height: 0;
content: '';
border-width: 14px 14px 0 0;
border-style: solid;
border-color: #f9f9f9 transparent;
}
下線ととんがり線のカラーを変更するには?
border-bottom: 3px solid #ffb36b;とborder-color: #ffb36b transparent;の「#ffb36b」のカラーコードを変更します。
デザイン⑤:四角白抜きチェックアイコン+下線


姉妹サイト:人生を変えた映画・アニメBlogのH4(2022年11月時点の情報)。
H4見出しを「装飾なし」状態にすることをお忘れなく。「WordPressダッシュボード-SWELL設定」→「SWELL設定-Font Awesome」→「Font Awesomeの読み込み-CSSで読み込むとv5にチェック」をしておきます。
.post_content h4 {
font-size:1.1em;/*文字サイズ*/
margin-bottom: 1.0em;/*見出し下との余白*/
border-bottom: 1px dashed #ffb36b;
}
.post_content h4:before {
font-family: "Font Awesome 5 Free";
content: "\f14a";/*アイコンコード*/
font-weight: 900;
font-size: 1.1em;
padding-right:0.5em;
color: #ffb36b;/*アイコンのカラー*/
}
アイコンの変更とカラーを変更するには?
content: "\f14a";の「\f14a」とcolor: #ffb36b;の「#ffb36b」を変更します。Font Awesomeを変更するにはFont Awesomeのバージョン5を参照ください。
見出しのCSSデザインサイト集


サルワカさんのほかに「見出しを変更するデザインCSSを無料で公開しているサイト」を紹介します。
①:NOMAD CODE


①:NOMAD CODE
NOMAD CODEさんでは、「JIN・Cocoon・AFFINGER・SANGO・その他のテーマ」に見合うコードを公開中。
NOMAD CODEの中の人が解説しているYouTube
おしゃれなWordPressテーマ「NOMAD」も開発
②:JAJAAAN(ジャジャーン)


ブログよりも、企業サイトやオウンドメディアのデザインに向きそう。
②:JAJAAAN(ジャジャーン)
③:Pulp Note(パルプノート)


特徴的な「見出し+背景文字」のように2種類表示させるデザインがあります。
③:Pulp Note(パルプノート)
当サイトのH2とH3見出しを公開


本記事をお読みいただいた方に、「応用したオリジナルH2とH3見出し」を解説。


①:サルワカデザインをMIXしたH2見出し


/*h2見出しsaruwakaMIX*/
.post_content h2 {
padding: 0.5em 1.0em;/*文字の上下 左右の余白*/
color: #333;/*文字色*/
background: -webkit-repeating-linear-gradient(-45deg, #f0f8ff, #f0f8ff 3px,#e9f4ff 3px, #e9f4ff 7px);
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #f0f8ff, #f0f8ff 3px,#e9f4ff 3px, #e9f4ff 7px);
border-left: solid 9px #0e9de4;/*左線*/
border-bottom: solid 3px #dadada;/*下線*/
}
解説
本記事でも紹介しました「デザイン①:立体感のあるバー」と「デザイン②:ストライプ+上下線」を合体。



うっすらストライプ入っててかっこいいな。
②:H3見出しをサルワカデザインで余白調整


/*h3見出しsaruwaka帯(リボン)風*/
.post_content h3 {
position: relative;
padding: 0.5em 1.0em;/*文字の上下 左右の余白*/
background: #0e9de4;
color: #fcfcfc;
}
.post_content h3::before {
position: absolute;
content: '';
top: 100%;
left: 0;
border: none;
border-bottom: solid 15px transparent;
border-right: solid 20px rgb(149, 158, 155);
}
解説
- 「padding:」で文字の始まりを右に少し寄せて調整+上下の幅をバランスよく
- H2は黒ベースのフォント色なので、H3は白字のフォント色に変更して、コントラストつけた



コピペのまま使うと個人的には文字の始まりと上下の余白が窮屈な感じがしたので、少し余白をとりました。
- 見出しにCSSが反映しない場合は?
-
事前準備編の「見出しのワンタッチ反映デザイン」が「装飾なし」に設定できてるか確認してください。あとはコピペが間違ってないか、要確認。
- SWELLの引用マーク付き「引用ブロック」のデザイン変えたいんだけど?
-
引用マーク付きの「引用ブロック」のCSSカスタマイズは【SWELLカスタマイズ】引用部分をサルワカ風に変更するCSS【コピペOK】に書きました。
まとめ | SWELLとサルワカSANGOデザイン相性良し


今日はSWELLの見出しデザインをサルワカ風にしたい人に向けて、下記を解説しました。
- サルワカさんサイトのおすすめ見出しのコードをSWELLに反映させる手順と編集法
- 見出しデザイン紹介サイトは「NOMAD CODE・JAJAAAN(ジャジャーン)・Pulp Note(パルプノート)」がおすすめ
- 当サイトで使用中のオリジナルH2とH3デザインのコード



サルワカさんサイトから見出しデザインの選び方や、コードを編集する注意点、SWELL側の設定まで丁寧に実践すれば、作業自体は10分もかかりませんよ。
お気に入りのSWELLを「好みの見出しデザイン」にすれば、ライバルに差をつけ有益コンテンツで読者を満足させること間違いなしですね!
見出しデザインをCSS変更後は、「SWELLテーマ購入投資額を回収+アドセンスより報酬単価が高いASPアフィリエイト収入を稼ぐ体験をする」ためにも、A8.netへのASP登録やセルフバックをしておきましょう。「まだやってないよ」という人におすすめの記事を書きました。
A8.netのセルフバック【自己アフィリ】で5万円稼ぐ案件とは?【体験談】をあわせてお読みください。
今日は最後までお読みいただき、ありがとうございました!