メニュー

【2025年版】本当に美味しいグミランキングTOP10|人気&おすすめを徹底比較!

記事内に広告を含みます

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「グミって種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない…」そんな方にぴったり!

この記事では、口コミや人気をもとに2025年最新版のグミランキングTOP10をご紹介します。

ソフト系・ハード系の違いや、ダイエット向け・おしゃれなグミまで、いろんなタイプを厳選しました。

グミ好きも初心者も、「これ食べてみたい!」と思える一粒にきっと出会えるはず。

選び方のポイントやQ&Aも掲載しているので、ぜひ最後まで楽しんでくださいね♪

タップできるもくじ

グミランキングTOP10!比較一覧表

グミといえば、子どもから大人まで大好きなおやつですよね!最近では味や食感、機能性などが進化した人気グミがたくさん登場しています。

今回は2025年最新のグミの中から、本当に美味しいと評判の高い人気商品をランキング形式で紹介していきます。

それぞれのグミの魅力を、味・食感・個性など様々な角度から解説していくので、ぜひお気に入りのグミを見つけてくださいね。

ランキング商品名特徴
1位果汁グミ(明治)果汁感あふれるジューシーさが魅力
2位ピュレグミ(カンロ)甘酸っぱさと食感のバランスが絶妙
3位HARIBOゴールドベア(ハリボー)世界中で愛されるクラシックグミ
4位タフグミ(カバヤ)超ハードな食感がクセになる
5位コロロ(UHA味覚糖)ぷにゅぷにゅの新食感フルーツグミ
6位サワーズグミ(ノーベル)クセになる酸っぱさとしっかり食感
7位フェットチーネグミ(ブルボン)パスタ型のユニークな見た目と食感
8位ペタグーグミ(カンロ)ペタペタ感が楽しい薄型グミ
9位忍者めし(UHA味覚糖)エナジー系!小腹満たしにぴったり
10位果実コロロ プレミアム(UHA味覚糖)高級感あふれる濃密な果実感

ここからは、各グミについて詳しく紹介していきます!味や食感、パッケージの特徴なども含めてレビューしていきますよ〜!

1位:果汁グミ(明治)

項目内容
商品名果汁グミ
販売元株式会社 明治
価格税込108円前後(40g)
特徴果汁100シリーズでジューシー感が魅力

果汁たっぷりで本物のフルーツのような味わいが楽しめる、明治の果汁グミが堂々の第1位にランクインです。

とにかくフルーツ感が濃厚で、噛んだ瞬間にジューシーさが口いっぱいに広がるのが魅力。

ぶどう・りんご・もも・みかんなど味のバリエーションも豊富で、どれも果物の風味をしっかり再現しています。

ソフト系のモチモチとした食感なので、小さなお子さまから年配の方まで幅広く楽しめるのもポイント。

パッケージがジップ付きなのも嬉しくて、バッグに入れておやつ代わりに持ち歩くのにもぴったりですよ。

筆者も何度もリピートしていて、「やっぱり果汁グミは裏切らないな〜!」と感動しちゃいます。

→公式サイトはこちら

2位:ピュレグミ(カンロ)

項目内容
商品名ピュレグミ
販売元カンロ株式会社
価格税込130円前後(56g)
特徴甘酸っぱさとハート型がかわいいグミ

甘酸っぱいパウダーとモチっとした食感がクセになるピュレグミは、若い世代を中心に大人気のグミです。

表面にかかったすっぱいパウダーが程よい刺激を与えてくれ、中心に向かうほど甘くなるバランスが最高。

特にレモン味は「ちょっと疲れた時にちょうどいい刺激がある!」と多くの人が愛用しています。

見た目がかわいいハート型で、SNS映えする点でも人気が高く、パッケージデザインも定期的にコラボなどで話題になります。

弾力もちょうどよく、小腹満たしにも最適なので、職場や学校でサクッと食べられるグミとしてもおすすめです。

筆者もピュレグミのレモンとグレープは常にストックしてるくらいで、「なんか無性に食べたくなるときがあるんですよね〜。」

→公式サイトはこちら

3位:HARIBOゴールドベア(ハリボー)

項目内容
商品名HARIBO ゴールドベア
販売元ハリボー(ドイツ)
価格税込100〜150円前後(80g)
特徴世界中で愛される超定番グミ

ハード系グミの代表格ともいえるハリボーのゴールドベアは、ドイツ発祥のロングセラー商品です。

とにかく噛みごたえが強くて、ひと噛みごとにしっかりとした満足感を味わえるのが特徴です。

味の種類は6種類(レモン、オレンジ、ラズベリー、ストロベリー、アップル、パイナップル)で、飽きずに楽しめるのも魅力。

かわいらしいクマ型のフォルムも印象的で、「これぞグミ!」という感じの王道スタイルが根強い人気の理由かもしれません。

日本国内でも輸入食品店やコンビニで気軽に手に入るので、「外国っぽいグミが食べたいとき」はこれ一択ですね。

筆者はあの固さがクセになっていて、「ちょっとアゴが鍛えられた気分になるのも面白いんですよね〜。」

→公式サイトはこちら

4位:タフグミ(カバヤ)

項目内容
商品名タフグミ
販売元カバヤ食品株式会社
価格税込150円前後(100g)
特徴驚異のハード食感で満足度MAX

とにかく硬い!とにかく噛める!をコンセプトにした「タフグミ」は、噛みごたえを追求したハード系グミの王者です。

一粒一粒が大きめでゴロッとしていて、まるでトレーニングのような咀嚼感が特徴です。

味はエナジー系のフレーバーが多く、パッケージも黒×赤のインパクトあるデザインで男性人気も高め。

長時間噛むことになるので、小腹対策や間食にもピッタリ。「1粒で満足感がスゴい」と話題です。

カフェインやクエン酸などの成分を含むタイプもあるので、集中したいときや気分転換にもおすすめですよ!

筆者的にも「これはもはや噛むエンタメ。1粒で脳が目覚める感じ、クセになります。」

→公式サイトはこちら

5位:コロロ(UHA味覚糖)

項目内容
商品名コロロ
販売元UHA味覚糖
価格税込140円前後(40g)
特徴果物みたいなぷにゅぷにゅ新食感

まるでフルーツそのものを食べているような食感が魅力のコロロは、新感覚グミのパイオニアとも言える存在です。

外側はぷるんとしたゼリー、内側はとろりとした果汁感で、噛んだ瞬間にジュワッと広がる甘みがたまりません。

見た目もまるくてかわいらしく、小さいながらも満足度が非常に高いです。

とくにぶどう味は本物の果実を再現したような濃厚さで、「一粒でリッチな気分になれる」と評判なんです。

おやつにはもちろん、ちょっとした贈り物やお土産にも喜ばれるクオリティの高さがありますよ。

筆者はコロロを冷やして食べるのが好きで、「冷やすとさらに果実感UPでスイーツっぽくなるんですよね〜!」

→公式サイトはこちら

6位:サワーズグミ(ノーベル)

項目内容
商品名サワーズグミ
販売元ノーベル製菓株式会社
価格税込130円前後(45g)
特徴クセになる酸味と弾力で人気

ガツンとくる酸っぱさがクセになる「サワーズグミ」は、甘いだけのグミじゃ物足りない人にピッタリな一品です。

外側にはしっかりとすっぱいパウダーがまぶされていて、口に入れた瞬間にシャキッと目が覚めるような感覚が味わえます。

中はモチモチとした噛みごたえのあるハード寄りの食感で、しっかり咀嚼できるのもポイント。

味の種類も豊富で、コーラやグレープ、エナジードリンク風味など、ユニークなラインナップが楽しめます。

期間限定やコラボ商品も多くて、コンビニで新作を見かけるとついつい手が伸びちゃう人も多いのでは?

筆者も「ちょっと気合い入れたいときはサワーズ!酸っぱさでシャキーン!ってなるんですよね〜」と、推しています。

→公式サイトはこちら

7位:フェットチーネグミ(ブルボン)

項目内容
商品名フェットチーネグミ
販売元株式会社ブルボン
価格税込130円前後(50g)
特徴パスタのような形と爽快な酸味が特徴

まるでパスタのフェットチーネのような平たい形がユニークなグミ、それが「フェットチーネグミ」です。

表面にかかった酸っぱいパウダーが舌にビリッと刺激を与えてくれて、元気が欲しいときにぴったり。

中はしっかりとした弾力があって、モグモグとよく噛んで味わうのが楽しいんですよね。

レモンやコーラ味など、爽やかで後味スッキリなフレーバーが揃っていて、飽きずに食べられるのも魅力です。

パッケージもジップ付きで、気軽に持ち運べるからオフィスや勉強のお供にもおすすめです!

筆者も「この形状が地味に食べやすいんですよね〜。小腹満たしにもぴったりで手放せません!」と感じてます。

→公式サイトはこちら

8位:ペタグーグミ(カンロ)

項目内容
商品名ペタグーグミ
販売元カンロ株式会社
価格税込130円前後(45g)
特徴ペタッとした平たい形と濃厚フレーバー

見た目のインパクトと食感のユニークさで人気なのが、カンロの「ペタグーグミ」です。

その名の通り、ペタッとした薄くて広い形状が特徴で、恐竜や動物などのモチーフで見た目にも楽しめるグミです。

食感はハード系に分類されるほどしっかりとした噛みごたえで、濃厚なフルーツフレーバーとの相性も抜群。

表面にはすっぱいパウダーがかかっていて、最初はシャリッ、噛むとモチモチという独特のコントラストがクセになります。

小腹がすいたときや集中したい場面でも「ちょっとテンション上がるグミ」として支持されています。

筆者も初めて食べたとき「なんだこの形!?…え、うまっ!」ってなりました(笑)

→公式サイトはこちら

9位:忍者めし(UHA味覚糖)

項目内容
商品名忍者めし
販売元UHA味覚糖
価格税込130円前後(20g)
特徴小粒でハード、満腹感も得られる集中グミ

小粒ながらも驚くほどハードな噛みごたえを持つ「忍者めし」は、仕事中や勉強中に人気のエナジー系グミです。

その名の通り「忍者の携帯食」をイメージして作られており、少量でも満足できるように設計されています。

代表的な味は「ぶどう味」と「梅かつお味」など、ちょっと和風でユニークなフレーバー展開も魅力的。

とにかく噛む!という行為に集中できるため、口寂しいときや間食代わりに最適です。

カフェイン入りのタイプもあり、リモートワークや夜の受験勉強のお供にもぴったり。

筆者は「集中力切れてきたな〜」ってときにポイッと一粒で、「あ、戻ってきた!」ってなること多いです(笑)

→公式サイトはこちら

10位:果実コロロ プレミアム(UHA味覚糖)

項目内容
商品名果実コロロ プレミアム
販売元UHA味覚糖
価格税込160円前後(40g)
特徴濃厚果実感と高級感のある新食感

まるで果物をそのまま閉じ込めたような濃密な果汁感が楽しめる、プレミアム版コロロが第10位にランクイン!

通常のコロロよりも一段と果汁感が濃く、贅沢なフルーツスイーツを食べているような味わいが特徴です。

特にシャインマスカットやあまおう苺など、高級フルーツを使ったシリーズが人気で、「これ本当にグミなの?」と驚く方も多いです。

外はぷにぷに、中はとろ〜りで、まるでゼリーのような食感がリッチな気分にさせてくれます。

おやつというより「自分へのご褒美」や「人にちょっとしたお礼に渡す」など、特別な場面にもピッタリです。

筆者も初めて食べたとき、「コンビニで買えるスイーツとしては最強では…?」って思っちゃいました。

→公式サイトはこちら

グミの選び方5つのポイント

グミを選ぶとき、「なんとなく美味しそう」で選んでいませんか?

実はグミにも好みに合わせた選び方のコツがあるんです!

ここではグミ選びで失敗しないための5つのポイントを紹介します。

①:食感(ソフト系orハード系)で選ぶ

グミの食感は大きく「ソフト系」と「ハード系」に分かれます。

ソフト系はぷにぷに・モチモチとした柔らかさで、果汁感やジューシーさを重視する人におすすめ。

一方、ハード系はしっかり噛めて、咀嚼の満足感が得られるので小腹満たしやダイエット中にも◎。

「癒されたいならソフト、集中したいならハード」と覚えておくと選びやすいです!

②:味の種類・フレーバーで選ぶ

定番のぶどうやレモンだけじゃなく、最近は個性派フレーバーも豊富。

気分転換したいときは柑橘系、落ち着きたいときはベリー系がおすすめです。

酸味のあるパウダー付きや、コーラ・ソーダ系など刺激系の味も人気ですよ。

いろいろな味を食べ比べて「推し味」を見つけるのも楽しいです!

③:健康・美容成分で選ぶ

コラーゲンやビタミンC入りなど、美容成分を含むグミも登場しています。

「おやつ=罪悪感」という人には、健康系グミがぴったりです。

噛むことで脳の活性化や、フェイスラインの引き締めにも効果があると言われています。

甘さ控えめなタイプを選ぶと、カロリーも抑えられて◎。

④:カロリーと満腹感で選ぶ

グミは意外とカロリーがあるので要注意!

小袋タイプやハードグミを選ぶことで、食べ過ぎを防ぎつつ満腹感も得られます。

噛む時間が長くなるタイプを選ぶことで「1粒で満足」なグミもたくさんあります。

ダイエット中なら、エナジー系や機能性表示食品もチェックしてみてください。

⑤:持ち運びやすさ・パッケージで選ぶ

ジップ付きや小分けタイプなど、便利なパッケージが増えています。

カバンに入れておいてもこぼれない・湿気らない、そんな工夫がされているものが◎。

デザイン重視派なら、コラボパッケージやかわいい形状にも注目してみてくださいね。

グミに関するQ&A

ここでは、グミについてよく聞かれる疑問をまとめてみました!

グミ初心者さんにもわかりやすく、豆知識も交えて解説していきます🍬

①:ハード系とソフト系ってどう違う?

食感の違いが一番のポイント!

ハード系はしっかり噛める硬めのグミで、噛む回数が増えるので満足感が高いのが特徴です。

一方ソフト系はぷにぷにした柔らかめで、果汁感やジューシーさを楽しみたい人に人気。

「食感で選ぶ」というのが、グミ選びの第一歩です!

②:ダイエット中でもグミを食べてもいいの?

食べ方次第でOKです!

カロリーや糖分に注意すれば、ダイエット中のおやつにもグミはおすすめ。

特にハード系は噛む回数が多く、満腹感を得やすいので間食にぴったりです。

「1日◯粒まで」と決めて食べるのがコツですよ♪

③:グミは子どもにも安全?

年齢に合わせたチョイスが大事です。

ソフト系のやわらかいグミなら、小さなお子さんにも安心です。

ただし、誤飲の可能性もあるため、3歳未満の子には大人が見守りながら与えてくださいね。

硬すぎるものや酸っぱいパウダー付きは避けた方が安心です。

④:おすすめのぶどう味グミは?

定番は果汁グミ・コロロ・ピュレグミ!

どれもぶどう味がとっても濃厚で、フルーツを食べてるかのような味わいです。

中でもコロロのぶどう味は「果実を丸ごと食べてるみたい!」と大評判。

ぜひ食べ比べて「自分のぶどうNo.1」を探してみてください♪

⑤:グミの保存方法って?

ジップ付きならそのままでOK!

ジップなしの袋は、開封後にチャック袋に移しておくと湿気を防げます。

冷蔵庫保存もアリですが、食感が変わることもあるので注意。

直射日光と高温多湿は避けて、常温で涼しいところがベストです!

まとめ|グミは味・食感・気分で選ぶ時代!

グミランキングTOP3商品名
1位果汁グミ(明治)
2位ピュレグミ(カンロ)
3位HARIBOゴールドベア(ハリボー)

グミは今や「子どものお菓子」だけではなく、大人も楽しめるバリエーション豊かなスイーツです。

味や食感、パッケージまで進化していて、その日の気分やシーンに合わせて選ぶ楽しさがあります。

この記事で紹介した10種類のグミは、どれも実力派ばかり。

ぜひお気に入りのグミを見つけて、毎日をちょっとハッピーにしてみてくださいね!

もっと詳しい情報は、UHA味覚糖公式サイトや、カンロ公式サイトなどもぜひチェックしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできるもくじ