メニュー

今井達也の投げ方はなぜ不思議?秘密は『うで体・あし体』に!

記事内に広告を含みます

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

あいうえおLIFE

プロ野球、埼玉西武ライオンズのエース・今井達也投手。彼のピッチングをテレビで観たことはありますか?

「え、なんだか力が入ってないみたい…」「まるで遠投みたいに軽く投げてる?」

そう感じた方も多いのではないでしょうか。それなのに、彼が投げるボールの速さは、なんと最高160km/hに迫るのです。

まるで魔法のようなその光景に、「どうしてあんなに楽そうに、あんなに速いボールが投げられるの?」と、誰もが首をかしげます。

実は、その秘密は「才能」や「センス」という一言では片付けられない、私たち一人ひとりの体に生まれつき備わっている「設計図」にありました。

この記事は、単に今井投手の謎を解くだけではありません。読み終える頃には、

  • 今井達也投手の「不思議な投げ方」の謎が、面白いほどスッキリ解ける
  • ご自身の体のタイプを知る「決定版セルフチェック」で、自分の体のクセがわかる
  • 長年悩んでいた肩こりや腰痛の本当の原因に気づける
  • 歩き方、座り方、物の持ち方まで、日常生活がグッと楽になるヒントが見つかる
  • あなただけの「体の取扱説明書」を手に入れることができる

かもしれません。

野球に詳しい方も、そうでない方も、ご自身の体と向き合う新しい旅に出るつもりで、ぜひ最後までお付き合いください。

タップできるもくじ

すべての答えは「鴻江理論」に!私たちは生まれつき「うで体」か「あし体」に分かれている

今井投手の謎を解くカギ、それはソフトボールの上野由岐子投手や、大リーグで活躍する千賀滉大投手など、数多くの一流アスリートから絶大な信頼を寄せられているアスリートコンサルタント、鴻江寿治(こうのえ ひさお)さんが提唱する「鴻江理論」にあります。

なんだか難しそう…?いえいえ、ご安心ください。理論の根っこは、驚くほどシンプルです。

人間の体は、生まれつき「うで体」と「あし体」の2つのタイプに分けられる

たったこれだけです。

これは血液型のように、お母さんのお腹の中にいる時にすでに決まっている、変えることのできない個性だと考えられています。

  • うで体(猫背タイプ):体を動かすとき、腕から動かすとしっくりくるタイプ。自然と猫背になりやすい姿勢が特徴で、重心はつま先側にあります。
  • あし体(反り腰タイプ):体を動かすとき、足から動かすとしっくりくるタイプ。こちらは反り腰になりやすい姿勢が特徴で、重心はかかと側にあります。

これは、どちらが優れているという話では全くありません。

右利きと左利きがあるように、単なる体の特性の違いです。

これまで、体育の授業や部活動では「全員が同じフォーム」を目指すのが当たり前でした。

しかし、この理論は「一人ひとり体の設計図が違うのだから、最適な動き方も違って当然」と教えてくれます。

「自分は運動が苦手…」「なぜか疲れやすい…」と感じていた方も、もしかしたら自分の体のタイプと合わない動き方を、無意識のうちに続けていたのかもしれませんね。

【決定版セルフチェック】あなたの体のタイプはどっち?本当の自分を発見しよう!

さあ、いよいよあなたご自身の体のタイプを調べてみましょう!

複数のチェックを行うことで、より正確にご自身のタイプを把握できます。ぜひ、ご家族やご友人と一緒に試してみてください。

チェック1:椅子からの立ち上がり方

普段、何気なく行っているこの動作に、実は大きなヒントが隠されています。

  1. 椅子に普通に座ります。
  2. そこからスッと立ち上がってみてください。

さて、あなたはどちらのタイプでしたか?

  • Aタイプ手を使わずに、あまり体を前に倒さずにスッと立てた
  • Bタイプ「よっこいしょ」と手や太ももに手をついたり、体を深く前に倒したりして立ち上がった

診断結果

  • Aタイプだったあなたは…「あし体」の可能性が高いです。
  • Bタイプだったあなたは…「うで体」の可能性が高いです。

【なぜ?】「あし体」の人は、体の重心が「かかと」側にあるので、足の力だけで安定して立てます。一方、「うで体」の人は重心が「つま先」側にあるため、一度体を前に倒して重心を移動させてから立つ方が自然なのです。

チェック2:床にある重い荷物の持ち上げ方

2リットルのペットボトルが6本入った箱など、少し重いものをイメージしてください。

それを床から持ち上げる時、あなたはどんな体勢になりますか?

  • Aタイプ深くしゃがみ込んで、膝をしっかり曲げて持ち上げる
  • Bタイプ膝はあまり曲げず、お辞儀するように腰を深く曲げて持ち上げる

診断結果

  • Aタイプだったあなたは…「あし体」の可能性が高いです。
  • Bタイプだったあなたは…「うで体」の可能性が高いです。

【なぜ?】「あし体」は足の力(押す力)、「うで体」は背中や腕の力(引く力)を使って物を持つのが得意だからです。

よく「荷物を持つときは膝を曲げて」と言われますが、これは「あし体」タイプの人に合った動き方だったのですね。

チェック3:その場で立ち幅跳び!

軽くで構いませんので、その場で前にジャンプしてみてください。

  • Aタイプ腕を高く振り上げ、背中を反らせるようにジャンプした
  • Bタイプ腕はあまり高く上げず、背中を丸めるようにジャンプした

診断結果

  • Aタイプだったあなたは…「あし体」の可能性が高いです。
  • Bタイプだったあなたは…「うで体」の可能性が高いです。

【なぜ?】これもパワーの源の違いです。「あし体」は背筋を使って伸び上がるように、「うで体」は体の前面を縮めるようにして力を出すのが得意なのです。

いかがでしたか?いくつかのチェックで同じ結果が出たなら、それがあなたの体のタイプである可能性が高いでしょう。自分の体の「クセ」が、少し見えてきたのではないでしょうか?

謎解き!今井達也は典型的な「あし体」。だからあの投げ方になる!

セルフチェック、お疲れ様でした。

それではいよいよ、今井投手の謎解きです。

もうお分かりですね。そう、今井達也投手は典型的な「あし体」なんです。

彼のあの不思議な投げ方は、すべて「あし体」の理論に当てはめていくと、パズルのピースがはまるように、面白いほどスッキリと説明がつくのです。

秘密①:パワーの源は「背中側」。だから腕がリラックスして見える

「あし体」の人が力を発揮する時、主に使うのは体の後面、つまり背中側の筋肉です。

重心が「かかと」にあるため、自然と背筋に力が入りやすいんですね。

今井投手も、ボールを投げるための巨大なエネルギーを、背中や下半身で生み出しています。だから、ボールを投げる腕そのものには、余計な力が入っていないのです。これが、あの「力感のない」「脱力している」ように見えるフォームの最大の秘密です。

秘密②:独特な体重移動「踵→つま先→踵」が生む推進力

彼の力の生み出し方は、さらにユニークです。鴻江氏の分析によると、今井投手は「踵→つま先→踵」という独特な体重移動を行っています。

これは、一度つま先側に体重をかけて力を溜め、最後に軸足の踵で地面を強く「押す」ことで、下から突き上げるような爆発的なエネルギーを生み出す技術です。この「押す力」こそが、「あし体」の真骨頂なのです。

秘密③:腕は「でんでん太鼓」のよう。だから「手投げ」に見える

鴻江さんは、今井投手の腕の使い方を、日本の伝統的なおもちゃ「でんでん太鼓」に例えています。

でんでん太鼓は、持ち手の棒を回すことで、両脇の玉が自然に太鼓を叩きますよね。玉自体が頑張って動いているわけではありません。

今井投手の腕も、まさにこれと同じ。足から始動し、体幹(体の中心)が力強く回転することで、腕は鞭のようにしなって後からついてくるだけ。

意識的に腕を振ろうとすると、せっかく背中で作った力が逃げてしまうのだそうです。

これが、一部で「手投げのように見える」と言われる理由です。しかし実際は、全身の力をロスなく効率的にボールに伝えている、非常に合理的な投げ方だったのです。

秘密④:P革(ピーかわ)を使わない、マニアックだけど決定的な証拠

野球に詳しい方なら「おっ」と思うかもしれません。投手のスパイクのつま先には、投げる時に足を引きずるため、「P革」という補強カバーがついているのが普通です。

しかし、今井投手のスパイクには、このP革がついていません。

なぜなら、「あし体」である彼の投げ方は、地面をつま先で擦るのではなく、後ろ足を高く蹴り上げるようなフィニッシュになるから。P革をつける必要がないのです。こんな細かい部分にも、彼の体の使い方の特徴がはっきりと表れているんですね。

「うで体・あし体」はスポーツだけじゃない!あなたの毎日がもっと快適になるヒント

「なるほど、今井投手のことは分かったけど…」と思ったあなた。

ここからが、この理論の本当に面白いところです。「うで体・あし体」の考え方は、私たちの日常生活を劇的に変える可能性を秘めています。

肩こりさん?それとも腰痛さん?不調の原因はタイプにあった!

実は、体の不調にもタイプ別の傾向があるんです。

  • うで体(猫背タイプ):重心が前にあるため、重い頭を支える首や肩に負担がかかりやすく、肩こりに悩む人が多い傾向があります。不調は体の左半分に出やすいとも言われています。
  • あし体(反り腰タイプ):反り腰の姿勢は、文字通り腰痛の原因になりやすいと言われています。不調は体の右半分に出やすい傾向があるようです。

もしあなたが長年続く不調に悩んでいるなら、ご自身の体のタイプと姿勢を見直してみることが、改善の第一歩になるかもしれません。

日常の動作も、タイプに合わせると驚くほど楽になる!

  • 歩き方:「うで体」の人は腕を意識的に後ろに引くと、つられて足がスムーズに出ます。「あし体」の人は膝を少し高く上げるように意識すると、楽に歩けます。
  • 座り方:デスクワークが多い方は必見です。「うで体」の人は少し浅めに座り、背中を丸める方が楽です。「あし体」の人は深く座り、骨盤を立てるようにすると、腰への負担が減ります。
  • ゴルフ好きの方へ:「うで体」はスタンスを広めにとり、体を横に回すイメージ。「あし体」はスタンスを狭めにし、背筋を使って縦に回転するイメージを持つと、スムーズに振りやすくなります。

最近では、この理論に基づいて開発された骨盤ベルトや、帽子のつばの長さが違うキャップなども販売されています。

自分のタイプに合ったものを選ぶことで、体のバランスを整え、パフォーマンスを向上させる手助けになるかもしれません。

今井達也の優しさ。教えることで、自分も成長する

最後に、今井達也投手の人柄が伝わる、素敵なエピソードをご紹介します。

彼は今、育成契約の後輩である三浦大輝投手を、非常に熱心に指導しています。

時には、テレビ電話を2時間以上もつないで、窓ガラスに映る自分の姿でシャドーピッチングをしながらアドバイスを送ることもあるのだとか。

なぜ、そこまで親身になるのか。もちろん、「彼の人生を変えてあげたい」という優しさからですが、理由はそれだけではありません。彼はこう語っています。

「三浦に教えることで僕自身、ピッチングに関して再確認できる。頭の中を整理して説明していくうちに『こうかもしれない』とパッとひらめくこともあります」

人に教えるという行為を通じて、自分自身の理解をさらに深め、新たな発見につなげているのです。常に自分の体と向き合い、より良いものを探し続ける探求心。

そして、その知識を惜しみなく分かち合う優しさ。彼が多くのファンから愛される理由が、ここにあるような気がします。

まとめ:自分の体の「設計図」を知って、今日から新しい自分を始めよう

今回は、今井達也投手の不思議な投げ方の秘密を「うで体・あし体」という視点から、深く、そして広く紐解いてきました。

一見、才能や努力だけで成り立っているように見えるプロスポーツの世界も、実はこんなにも繊細で、一人ひとりの体の個性に合わせたロジックの上に成り立っているんですね。

そして、この「うで体・あし体」という考え方は、トップアスリートだけのものではありません。私たち一人ひとりが、生まれながらに持っている、かけがえのない体の「設計図」です。

  • なんだか最近、体の調子が悪いな…
  • もっと楽に、心地よく毎日を過ごしたいな…

そう感じたら、ぜひ今日のセルフチェックを思い出してみてください。自分の体の声に耳を澄まし、タイプに合った動き方を少し意識してみるだけで、あなたの毎日はもっと快適で、輝きを増していくはずです。

まずは、椅子からスッと立ち上がるところから。あなただけの「体の取扱説明書」を片手に、新しい自分を見つける旅を、今日から始めてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできるもくじ